1999年夏
世間知らず、一般の人と感覚がずれている、井の中の蛙、・・・と相場が決まっている音楽の先生、
一体どんな毎日を送り、どんなことを考えているか、ちょっとだけお見せします。
[HOME] [日記の最初] [BACK] [NEXT]
'99年7月1日(木) 天国と地獄
今日、目についた言葉。
「音楽は、趣味でやれば天国。職業にすると地獄。」
「好きな事は仕事にしない方が良い。」とも聞きます。
「好きな事」をするためのお金を得る手段として「仕事」をするというのもなかなか良さそう。
でも仕事も「お金のため」と思わず何かの「目的」をもってすれば、もっと楽しいと…。
'99年7月5日(月) 我がままな女
おしゃべりコーナーで目についた言葉。
「音楽やってる人って我がまま。」
ええ、当ってます。
他の人は知りませんが、少なくともひろみーたは我がままです。
音楽をやっていると我がままになってくるのか?
我がままだから自分の自由に表現出来る音楽をやるのか?は解りませんが。
ひろみーたってほーんと、自分でもあきれるくらい我がままで困っています。
'99年7月12日(月) さようなら
スイミングクラブを変わることにしました。
ここに入ってもう6年ですが、
思い出すと涙が出そうなくらい、素敵な思い出がいっぱい。
一生忘れられないお友達になった裕美ちゃん。
披露宴にまで招待して頂いた繭実さん、加藤君。
一緒に小笠原まで行ってイルカと泳いでしまった中西さん、
今でもリンク仲間の田辺君、
私の500mに付き合って900m泳いで下さったトミー、
音楽に関する新聞の切り抜きを取っておいて下さるプールのおじさん、
タイムを計って下さったりいつもお世話になってばかりだった方、
楽に泳げるように私に合った指導法で懇切丁寧に教えて下さった方・・・
・・・それはそれはもう、本当に親切にしてもらってばかりでした。
こんなに親切にされているのにどうして変わるの?
と聞かれると困るのですが、
私は皆さんに何も出来ないのに、ご好意に甘えてばかりいてはいけないような気がするし・・・
自分でもよく解らないのですが、
潮時というかそろそろ変わらなければいけないような気がしたのです。
アネックスクラブの皆さん、さようなら。 そして今まで・・・
あ り が と う。
'99年7月22日(火) スターウォーズ エピソード1
今日、つくばの映画館で見てきました。
面白かった!(^-^)
スケールの大きさ、特撮、色々な能力のある登場人物、
ハラハラドキドキ手に汗にぎるシーン、
物凄いスピード感でスカーッと気分良いシーン、
母親と別れなければならない子供のかわいそうなシーン、
登場人物のキャラクターに思わず笑いを誘われるシーン、
・・・やっぱり騒がれるだけある映画です。
第一作目(何十年前?)から変わらない「テーマ曲」も、
今聴いても全然違和感なくカッコ良かったナ。(^-^)
'99年7月20日(火) 結果より過程
本日、目についた言葉。
コンクールは、結果ではなく準備の過程が大切。
いかに中味の濃い練習をするか?
頭を使って効率良い方法を自分で考え、
その目標に向かって毎日一生懸命、努力を続ける過程。
・・・緊張感があって、なかなかいいですね。(^-^)
'99年7月21日(水) 過程より結果
昨日「結果より過程」と書いたけれど、ちょっと違うものもある気が・・・。
コンサートは過程よりも結果が大切。
たとえ、やりたくない雑用は他の人に押し付け、どんな悪役になってもいいから・・・
当日、ステージ上で、良い演奏を聴かせた方が勝ち。
気がつくと雑用係になっていたお人良しの私は苦い経験をした事があり、
プロの厳しさを思い知ったのでした。
'99年7月26日(月) 自己研鑽
ピアノの講習会に参加。
全部の授業に休まず出席。
一番前の席に座り質問なんぞまでして結構熱心な生徒をやってきました。
やはり音大4年生なんていうのは「いつも弾いているー!」という感じでバリバリ弾く。
教えていると自分はなかなか弾けないんだ。と、心の中で言い訳する私。
毎朝、昼食を作り、常磐線の駅まで車を飛ばす。
渋滞の時バックミラーで顔を化け、(^-^;;;
電車で目黒まで行き、そこから「遅刻しそう!」と急ぎ足で歩くこと10分。
普通の人はどうって事ないでしょうが、
なにしろ普段「通勤時間0分」でラクしている私。(^-^;;;
往復するだけで、あー、疲れた。
電車の中はひたすら眠りこけ、そして寝過ごす。(^-^;;;
デパートのお惣菜売り場でバタバタと夕食のおかずを入手し帰宅したら、
それをガツガツ食べ、急いでプールへ行って秘密特訓。(謎)
泳いで帰るともう「宿題」をやる力がないため寝てしまい、
朝5時頃まだ家族が寝ている中一人ゴソゴソ起きてピアノを弾き出す怪しい私。
(防音カプセルの中にピアノがあるので家族は目を覚まさない。)
こんな生活を5日間続けていましたが、無事に終り・・・ホッ。
先生だってたまには・・・自己研鑽。
'99年7月28日(水) 謎の秘密特訓
今までのスイミングクラブをやめる前に、
水泳で「ある無謀な目標」を作ったひろみーた。
いよいよ今日は決定的瞬間。
が、クヤシイ結果に・・・。(;_;)
「速く泳ぎたいんだ」と元選手の裕美ちゃん(東京)に相談すると、
練習方法やメニューを作って親切にメールしてくださる。
私はその練習メニューをこなし帰宅すると「楽だった」「◯秒だった」等と報告メール。
そしてまたアドバイスメール・・・
というやり取りを楽しむこと10日間。
頑張れそうな気がして今までのメールをプリントし「お守り」に持って行く。
終った後、目標を「達成出来たら」電話する事になっていたのですが、達成しないのに、
裕美ちゃんの声を聞きたくなってしまい、電話。
今回は残念だったけれど、でもね、次の機会には、
きっと、きっと、きっと〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
'99年7月29日(木) フテ寝
なんだかガックリきて、
フテくされて寝ていた。
'99年7月30日(金) ジュニア オリジナル コンサート
どうせ家でフテていても・・・と、無料券をもらっていたので聴きに行きました。
一生懸命演奏している子供達の真剣な姿に拍手。(^-^//
「会場から2小節のメロディーモチーフをもらい、その場でそれを使った曲を作って演奏」
という即興コーナーが人気あるそうです。
予め作ってあった部分とその場で作った部分とが私にはちょっと解っちゃうけれど、
でも、「この年齢!」という事を考えればやっぱり拍手だ。(^-^/////
'99年7月31日(土) 理由
今までのスイミングクラブを今日でやめるので、退会届けを提出。
「理由」という欄には「我がまま」と書きました。
'99年8月5日(木) オドオド・・・
今月から新しいスイミングクラブに移った。
前のプールは4コースだったのに、ここは24コースもあるため、
いったい私はどこで泳いでよいのか?(‥?) さえも解らずオドオド・・・。
なんとか場所を探して泳ぐ。
が!いつも、自分の真下にあるコース線を見て泳いでいたのに、
・・・な、な、ない!(@_@)
いえ、あるのだけれど、水深4mの為、かなた深〜〜い所。(^-^;;;アセる。
ターンをすると私は底に向かってズブズブ沈んでいきそうな気分。コワ〜。。
回りは知らない人ばかり・・・心細い。。。(.. )
親切な仲良しばっかりだった前のプールはよかったなぁ。。。
なんて昔を懐かしむひろみーた。
まさに、新しい音楽教室に編入してきてオドオドしている生徒の心境です。
'99年8月7日(土) energy flow
メトロノームを買いに楽器店に入ると、
癒しになると話題になっている「energy flow(三共リゲインEB錠のCM曲)(坂本龍一)」
の楽譜がたくさん並んでいたので一冊購入。
音楽が人の心に良い効果をもたらす・・・なんだか嬉しいですね。
考えてみると・・・特に女の子の場合「将来の職業の選択の一つとして資格を・・・」
という希望を持って音楽を習わせるお母さん方も多いのですが、
知らないうちに私も、それに応えるべくコンクールで生徒がなるべくたくさん残るようにとか、
受験、グレード・・・そんなことの為に今まで一生懸命やってきたような気が…。
でも、これからは違います。
音楽が「人の心に良いから」教えたい。
'99年8月8日(日) 心に優しい音楽
昨年微熱が下がらずその手の本を読みあさっていた頃、α波・1/fのゆらぎ・癒しの音楽・・・
などに興味を持ったのがきっかけで、バイオミュージック学会というところに入会させて頂きました。
(と言っても会費を払えば誰でも入れる。)
その学会誌に、アンケート結果として、癒しや安らぎ効果があると思われる曲名がズラッと出ていた。
アイルランドのエンヤ、日本の神山純一、ピアノ曲では「愛の夢」「ジムノペディNo.1」、
フルートのメロディーにハープがからんだり弦のものなど効果ありとか・・・。
それらを聴いてみたくなって、持っていない曲のCDを買ってきました。
この夏休みは「心に優しい音楽」三昧です。
'99年8月19日(木) ベストタイム
誰も知り合いのいない新しいスイミングクラブでいつも顔を合わせる唯一のお友達は、
プールサイドに置いてあるペースクロック。
今日もタイムを計る。すると・・・
本日の500mのタイム 10分13秒
(今までの500mのベスト 10分21秒)
おおっ!ベストタイムが出た!\(^-^)/
プールから家まで一人で運転して帰る間もバカみたいに顔がニコニコ。(^-^;;;
タイムの数字が少なくなる事が、こ〜んなにも嬉しい事とは思いませんでした!
音楽は、「素敵」と言われてもどの程度なのか数字で解らないし、
好みもあれば、お世辞という事もあるし、
コンクールだって審査員によってかなり評価が割れる場合もあります。
でも、こうやって誰が見ても絶対である「数字」として出るタイム。
何だかとても新鮮です。
'99年8月26日(木) 夏バテ
な〜んとなくパワーが無くグダグダしていてヤル気が出ない。
・・・そんな時はどうすればよいのでしょう?
(1)睡眠・栄養を十分とり、のんびり「静養」。
(2)旅行・スポーツなどで、「気分転換」。
(3)いつもの生活を続けるけれど、「量」を少し減らして手抜きしてみる。
(4)いつもの生活を続けるけれど、「質」を少し変えて変化をつける。
(5)自分にムチ打ちあえていつもの生活を続けしかも量を増やし「快感」に変える。
'99年8月27日(金) 憧れのTOKYOひとり暮らし
春から一人暮らしを始めた由美ちゃんに頼んで、
彼女が帰省している間、私が「ひとり暮らし」を体験。
一度やってみたかったんだ!・・・憧れのTOKYOひとり暮らし!(^-^)
らん、らん、ら〜ん♪
・・・と思ったのは最初だけ。
一度やれば気が済みました。
義理・しがらみ・何もない山奥で、鳥の声・風の音を友とし、
ひとり静かに暮らしてみたい。
・・・等など他にも「一度やってみたい!」と思う事は色々ありますが、
きっと3日で気が済み、ピアノやエレクトーンのある下界が恋しくなる事でしょう。
'99年8月29日(日) 生涯音楽
「生涯スポーツ」という言葉がありますね。
どうして「生涯音楽」という言葉が無いのでしょう?
小学校低学年の頃は親も子も一生懸命練習しますが、
色々な原因で順調にいかなくなりレッスンをやめるとパタッと弾かなくなってしまう。
・・・という悲しい話をよく耳にします。
でもひろみーたは思うんです。
音楽は上手下手や年齢に関係なく万人のものであると。
楽しみになったり慰めになったり音楽は人間の心に一生大切なものであると。
そんな気持ちから、ピアノの先生エレクトーンの先生お琴の先生などが集まった生涯教育音楽指導講習会に出席しました。
以前、水泳の世界マスターズに行った方からこんな話を聞いて、いたく感動した事があります。
トムレーンさんという96歳のおじいさん、白内症で目が見えないのですが、
お嬢さん(と言っても70代)に手を引かれプールのスタート台まで来て、50mを完泳。
ゆっくりゆっくりの泳ぎだけれど、会場中もう割れんばかりの拍手の嵐!
いつの日か「音楽版世界マスターズ」が実現する日が来ればいいなぁ。。。と夢見ています。
[HOME] [日記の最初] [BACK] [NEXT]